あの広い画面でMarkeeを使えたら、画像編集も捗ることこの上ない。
最近、速報ばかりですが今回もファーストインプレッションをお送りします。
![IMG_6813.jpg IMG 6813](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/IMG_6813.jpg)
今回の Markee のアップデートポイント
今回の Markee のアップデートの目玉は先ほども書いたように、ユニバーサルアプリ化による iPad 対応ですが、それ以外にも強化ポイントがあります。- 日本語、英語環境でのみ、利用できるフォントが8つになりました。
(やさしさゴシック、あんずもじ、丸ゴシック、明朝体等) - オブジェクトコピー&ペーストができるようになりました。
(マルチコピーも可能)
- デフォルトカラーをイエローグリーンからオレンジにしました。
- ご要望が多かった要素の選択をしやすくしました。
- 縁取り文字の縁をさらに厚盛にしました。
立ち上げると下の方に控えめに Version 2.0.0 の文字が
![IMG_6824.jpg IMG 6824](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/IMG_6824.jpg)
特に注目したいのがフォント変更。設定画面から選択できます。
![IMG_6827.jpg IMG 6827](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/IMG_6827.jpg)
やさしさゴシックやあんずもじがありますね。
![IMG_6826.jpg IMG 6826](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/IMG_6826.jpg)
このように色々とフォントを変えたものを一緒に配置することもできます。
![IMG_6831.jpg IMG 6831](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/IMG_6831.jpg)
オブジェクトをホールド(長押し)するとコピーすることができます。
![IMG_6832.jpg IMG 6832](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/IMG_6832.jpg)
そして画像ではお伝えできないですが、オブジェクトの操作性が非常に軽快になりました。
iPadの画面サイズだと編集が楽々
iPadの画面サイズに対応して広々です。
![IMG_0066.jpg IMG 0066](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/IMG_0066.jpg)
画面サイズが大きいのでオブジェクトの選択が更に楽です。細かい操作は iPad を使うと良さそうです。
![IMG_0067.jpg IMG 0067](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/IMG_0067.jpg)
Markee というとモブログのイメージがあるかもしれませんが、私は iPhone のスクリーンショットへアノテーションを入れるのは Markee で入れることが多いです。そして、その画像を PhotoStream 経由で Mac に取り込んで MarsEdit に貼り込んでいます。
最近始めたモブログでも当然のように Markee を使っていますので、今回のアップデートで今まで以上に編集が捗りそうな予感。もっと使い込んでいこうと思います。皆さんも是非お試しアレ
![](http://a1272.phobos.apple.com/us/r1000/102/Purple2/v4/dd/bb/cb/ddbbcbb5-adf2-2d5f-7767-816188b67d52/mzl.komnjmvv.75x75-65.png)
カテゴリ: 写真/ビデオ, 仕事効率化
販売元: Studist Corporation – Studist Corporation(サイズ: 27.3 MB)
![App](http://azur256.com/images/appDL.png)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
![follow us in feedly](http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-flat-big_2x.png)
Facebook ページでも情報を発信していますのでよろしかったら「いいね!」をお願いします
RSSリーダへの登録は こちら からどうぞ。
コメントを残す