
パッケージはいつものように製品とほぼ同じ大きさ。無駄な梱包をされていないことと、持ち運びの際にかさばらない点が素晴らしい。


開封すると本体とその下からマニュアルが出てきます。ワイヤレスなので、ケーブルも無くパッケージにはこれしか入っていません。キーボートはフィルムで包まれています。


取り出したキーボード。とにかく薄く、しかし質感があり見ているだけで幸せになれます。
電池を格納するためのスロットをパイプ状にして、それをキーボードの足として傾斜をつくるデザイン、エッジの部分のアーク、デザイン家電と同様にインダストリアルデザインの極みを見せつけられている気分です。




背面には、お約束のリンゴのマーク。そして、パイプの真ん中はアルミではなく硬質ゴムのような素材があります。この部分にBluetoothのユニットが入っているのかもしれません。

パイプの左右は、左が電池ケース、右が電源スイッチになっています。
電源スイッチを入れると右隅のインジケータが緑に点灯し電池残量を教えてくれます。インジケータが点灯していない時には、その存在さえわかりません。



MacBookへの接続は、Bluetoothを利用する設定になっていれば、キーボードの電源を入れると自動的に検出され、機器認証のコードを入力してしまえば接続が完了し利用できるようになります。もし自動的に検出されなければ、BluetoothのメニューからBluetoothデバイスを検索すればすぐに見つかると思います。
MacBook、Magic Mouse、Wireless Keyboard と並べるとこんな感じに。

画面の大きさこそ iMac に敵いませんが十分満足できる作業環境ができたと思います。実は、この環境を作るために従来から使っている Windows 環境のElgonomic Keyboardが大きすぎて邪魔だったので、テンキーレスのミニキーボードに変えてしまいました。そのくらい、Appleに心酔している今日この頃。iPhoneから再開したApple Lifeは、まだ当分続きそうな気配です。
以下のリンクは、JISとUSです。本当はUSが好きなのですが、職場の環境がJISなので家もJISに統一しています。(ミスタッチが増えるので)
最後まで読んでいただきありがとうございます。

Facebook ページでも情報を発信していますのでよろしかったら「いいね!」をお願いします
RSSリーダへの登録は こちら からどうぞ。
コメントを残す