日本の伝統工芸の一つ 箱根の寄せ木細工を体験してきました、制作体験だけでなく寄せ木細工についても勉強になりました
子供たちが作ったのは寄せ木細工の秘密箱、開けるのにちょっとコツというか「からくり」を解かないといけないというやつですが、その「からくり」が色々と体験できる場所にお邪魔して、様々な「からくり」に挑戦してきました
からくりが凄すぎる
「からくり」に挑戦したのは、関所からくり美術館です。前回のレポートでご紹介した丸山物産さんに併設されています。
箱根寄木細工 関所からくり美術館 | Hakone Karakuri Museum
寄せ木細工の秘密箱を子供たちが体験した後に、ラッキーなことにお隣に併設されている「からくり美術館」を案内していただくことができました。誰でも見学することはできますが、案内してもらえるのは他にお客さんがいない、朝早い時間だったから。もし訪問されるなら朝早い時間がお勧めかもしれません!
ここには大小様々なからくりが施されたものが陳列されています。これは「からくりソファー」でうsが、ソファーの下に引き出しがついています。普通に開けようとしても引き出しが開きません。からくりを解くと引き出しが開くんですね。種明かしはしませんよ。
![YosegiCraft-014.jpg YosegiCraft 014](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/YosegiCraft-014.jpg)
こちらは「おやじのデスク」というらしいです。これも長引き出しが開かないようになっています。あることをすると引き出しが開くのです。私がこの机を使っていると、いつでも開いてしまう気もします(汗)
![YosegiCraft-015.jpg YosegiCraft 015](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/YosegiCraft-015.jpg)
色々なからくり箱が陳列されています。
![YosegiCraft-016.jpg YosegiCraft 016](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/YosegiCraft-016.jpg)
からくり箱を作る「からくり創作研究会」という会の会員さんの作品も飾られていました。
![YosegiCraft-034.jpg YosegiCraft 034](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/YosegiCraft-034.jpg)
こんな草もちのからくり箱も特別に見せていただけました。普段は鍵がかかっていて体験できないのにラッキーです。
![YosegiCraft-017.jpg YosegiCraft 017](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/YosegiCraft-017.jpg)
そして、こんな感じにからくり箱が置いてあって、体験できるんですね。ほとんど全部試しましたよ。全然開かないのとかあって、一つのからくりに10分以上掛かってたり…いったいこのテーブルの前にどのくらい居たのか分かりません。
![YosegiCraft-022.jpg YosegiCraft 022](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/YosegiCraft-022.jpg)
たこ焼きなんてからくりも。
![YosegiCraft-020.jpg YosegiCraft 020](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/YosegiCraft-020.jpg)
一人じゃ無理だよね…みんなで協力して、ああだこうだ、ってやってます。この先は秘密。
![YosegiCraft-018.jpg YosegiCraft 018](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/YosegiCraft-018.jpg)
このさいころは感動しました。この六の面が蓋になっているのですが、この蓋がある仕掛けを解くと開くんですね。
![YosegiCraft-021.jpg YosegiCraft 021](https://azur256.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/YosegiCraft-021.jpg)
他にも色々体験できて本当に楽しかったです。多分、子供より大人の方が楽しめると思います。寄せ木細工体験に行ったら、ここで遊ぶ時間をきちんと確保しておくことをお勧めします!
お土産には名刺入れがお勧めです。
久々に一目惚れ!寄せ木細工でできた名刺入れを購入しました
最後まで読んでいただきありがとうございます。
![follow us in feedly](http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-flat-big_2x.png)
Facebook ページでも情報を発信していますのでよろしかったら「いいね!」をお願いします
RSSリーダへの登録は こちら からどうぞ。
コメントを残す