Car

NOTE e-POWER のナビは Apple CarPlay 対応モデルにしました

ナビは自分で好きなものを選んでつけるという手もあったのですが、バックモニターだとか、アラウンドビューモニターなどとの連携など、純正の方が何かと気が利いているので、純正のナビにすることにしました。




NOTE e-POWER 用の純正ナビは MM517D-W を選択、理由は Apple CarPlay が使えるということです。だって使ってみたいじゃないですか。

実際に少しだけ使ってみたのですが、これは便利ですね。

とにかく電話が便利、Siri で電話を簡単に掛けられるし運転中に受けるのも簡単です。電話を受けるのは Apple CarPlay でなくても Bluetooth 接続でもできるのですが、iPhone で設定した連絡先のお気に入りがナビ画面に表示されるので電話をかけるのも簡単です。

Music で iPhone に入っている曲を聞けるのは当たり前ですが、iPhone で使っているプレイリストをそのまま使えるのでわざわざ車に CD を持ち込んで録音する必要もないです。ナビが普通に iPhone のリモコンになっているようなイメージですが、当たり前に iPhone の世界を車の中に持ち込めるのは体験する前には想像できなかった世界です。

マップはナビの方が車線なども教えてくれて便利ですが、 Apple のマップアプリで目的地を指定しておくと Apple Watch が振動してくれたり、車を停めたところも教えてくれるという便利な面もありますので、なかなか悩ましいところです。両方で設定して、案内はナビにしてもらう感じで使っています。

Siri を使うとメールを音声だけで入力できるのはiPhone でも可能ですが、普段は音声で操作するという機会がほとんどないため Siri は使って居ませんでした。車の中にだと気兼ねなく Siri が使えるので、ナビの画面から Siri を呼び出してメールを入力して送信したりしています。本当は LINE を使いたいところなのですが LINE は使えないのが残念。LINE が Siri から使えたらとっても便利だと思うのですけどね。(家族との連絡はなんだかんだで LINE 使っているので)。

CarPlay は iPhone に入れたアプリが全部使えるわけではなく、使える機能が少ないのであまり評判が良くない
のかもしれないですが、使えるならあった方が便利です。今回のナビを CarPlay 対応にして良かったです。

ちなみに、Android Auto にも対応しているのですが、そちらはまだ試していません。Google Map を使うなら Android Auto も便利そうなので、そのうち試していみたいと思います。

純正ナビを選んだ理由の一つである、アラウンドビューモニターは NOTE e-POWER を一週間乗ってみて分かったこと でもご紹介したように車の周囲が手に取るように把握できます。


前方や左側だけでなく、バックするときには自車を鳥瞰して見ることができるので、駐車位置と関係を適切に把握することができます。当然、モニターだけに頼ってはいけませんが、今までよりも安全に駐車できるのでお勧めの機能です。ナビの左側に出ているのが鳥瞰図、大体の場所が把握できることが分かると思います。


ちなみに、後ろが黄色になっているのは、ソナーが反応しているから。後ろだけでなく、前方やコーナー部分にも入っています。ソナーはちょっと敏感すぎる感じもしますが、狭い道などでは安心できる機能の一つです。

今回はアラウンドビューモニターだけでなく、ドライブレコーダーもつけたのですが、安全に関する機能の向上に驚いています。ちょっと強い振動を感じると録画してくれたり、駐車中の振動で(振動の直前から)自動的に録画してしてくれたりするので、何かあった時にはとても強い味方になってくれると思います。

今回のドライブレコーダーは、ナビ連動なのでナビ画面で録画された内容を見ることもできて、しかもディスプレイが無い分だけ小さくて邪魔にならない機種です。メモリカードを Mac に挿せば QuickTime で再生することができますので、ロングドライブの時の記録としても楽しめると思います。

日産のオプションのドライブレコーダーですが、多分、この機種の OEM だと思います。

そういえば、このナビは HDMI の入出力 I/F を備えているのですが、ケーブルが接続されていませんでした (iPhone 用の USB コネクタは接続されていたのですが)。

そのため、HDMI ケーブルを調達して接続することにしたのですが、それについては別記事でご紹介します。
(HDMI で繋げば CarPlay なくても良かったとか言う話もありまして、ご期待くださいw)

HDMI ケーブルの増設のエントリも書きました。よろしかったらこちらもどうぞ
ナビに HDMI ケーブルを自分自身で増設してみました | 最近,気になったこと…



最後まで読んでいただきありがとうございます。

follow us in feedly 左のアイコンをクリックして、このブログを Feedly に登録していただけると嬉しいです


Facebook ページでも情報を発信していますのでよろしかったら「いいね!」をお願いします

RSSリーダへの登録は こちら からどうぞ。

URL
TBURL

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

フェイスブックでのコメント

Return Top