どちらも左クリックが突然解除されるという状態。ドラッグしている途中でクリックが解除されてしまうので、メールの移動やらファイルの移動やらの時に意図しないところでドロップしてしまい、探し出すのが大変になってしまいます。少しの間、だましだまし使っていたのですが時間の無駄なので新調することにしました。
Arc Touch マウスの後継は Arc Touch マウスになりました
まずは Arc Touch マウスの代替を探してみました。普段、持ち歩きするのが前提なのでなるべくかさばらないもの、ということで使っていたのが Arc Touch マウス。どうやら、私が買ってから数年経ったにも関わらずこのマウスを超えるものは見当たりません。
ただ、最近は Bluetooth になって安くなっているのですね。
残念ながら私が持ち歩いているモバイルパソコンはセキュリティの関係で Bluetooth が使えなくなっているので、こちらを購入しました。
専用のアダプタが必要なのとお値段が若干高いのが難点。でも、使えないものを買っても仕方ないので泣く泣く購入。
Amazon で翌日にすぐに届きました。さすが Amazon プライム。
中身は今まで使っていたものと何も変わらずなのでご紹介しませんが、同じものをリピートするということは、それだけ自分に合っているという事なのでしょうね。しかし、今後は全て Bluetooth になってしまいそうでその点だけが心配です。
デスクトップ用はなかなか見つからず
元々使っていたのは Logicool のだいぶ前のフラッグシップマウスだったのですが、これがとても良い出来のマウスでした。私がは手が大きいので、小さいマウスや薄いマウスは手が余って疲れてしまいます。多分、M950の前のMX Revolutionだと思います。(ホイールが2個ついているヤツだから多分 MX Revolution)。
同じくらいのものを、と思って探したのですがなかなか良いものが見つからず。M950 はすでに販売中止になっていて、MX Master という名前の後継のマウスが出ていました。
マウスは持った時の重さや感触、ホイールの周り具合など、ちょっとしたところが気になるので店頭に見に行ったのですが、クリック感にしてもホイールの回り方にしても軽すぎて好みではないしようになっていました。
デッドストックの M950 が Amazon に出ているのですが、プレミアがついてしまっていてちょっと手を出せる金額ではありません。定価の倍近い価格です。
そこで、手の大きさを最優先で考えて、トラックボールに手を出してみることにしました。今回購入したのは、やはり Logicool の M570t です。
トラックボールは手をあまり動かさなくて良いということから、腕に掛かる負担が少なくなるのが特徴、その反面、親指で回すボールでカーソルを動かすので細かい操作が苦手です。
現在、オフィスで細かいカーソル移動をするシーンといったらプレゼンテーション資料を作る時の作図くらいなので、一度試しに使ってみよう、と思って購入してみました。
こちらも注文の翌日に届いたトラックボール。ブルーのボールが可愛らしいですね
箱から取り出してみるとずんぐりむっくりとした姿。そして大きい。ただ、この大きさが私にとっては重要なのです。
実際に使ってみると、大きさはまだ少し小さい感じはありますが、他のマウスなどに比較したら断然握りやすいです。そして、気になっていたマウスカーソルの操作ですが、日常的な操作にはほとんど問題ありません。(そもそも、あまりマウスを使わずにキーボードを中心で使う人なので、その点はご容赦ください)。
本当に細かい操作をする時以外は普通に使うことができます。細かい操作をしなければならない時は、まだ昔の M950 を繋いであるので、その時だけ M950 を使うことにしています。
また、マウス本体を動かすような手の動きがなくなったので、手は疲れにくい感じがします。慣れるまで少しかかるとのレビューが結構あったのですが、私には一日で慣れてしまいました。
トラックボールオンリーにするのは、作業の種類によっては無理だとは思いますが、多くの作業は支障なく使えて疲れにくいので、マウスと併用するのが良いのだと思います。一日の大半をパソコンの前で過ごすような仕事のスタイルの人が増えてきていると思いますので、こういうところで贅沢をして体を労わりたいものですね。
そんなこんなで、もうトラックボールで良いだろう、と思っていた矢先に並行輸入品の M950 を発見。
お値段も手頃なので、とりあえず一つだけキープしておくことにしました。
お気に入りのキーボードやマウスをキープするという話はたまに見かけていましたが、どうにも実感が湧いていなかったのですが、その気持ちが少し分かるようになった、切ない経験でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
左のアイコンをクリックして、このブログを Feedly に登録していただけると嬉しいです
Facebook ページでも情報を発信していますのでよろしかったら「いいね!」をお願いします
RSSリーダへの登録は こちら からどうぞ。
コメントを残す